戦術研究1&戦術の基本
「戦術研究」というコーナーを作ってみました。
研究用の地形を元に、いろいろ検討できたら良いなと思ってます。
※地形は、制作中のゲーム「至高師団」で生成したものです。
※似たシステムでは、GIEEVAL畜民新世界を公開中。
========
<今回の戦場&軍>
・西に金色の旅団(6大隊、約1300人)
・東に赤色の旅団(6大隊、約1300人)
・歩兵のみで、装備は、剣、槍、弓。 両軍の戦力は互角。
・一番小さい三角形が、一個小隊(6人)。
・山の上の方が白くなってますが行軍可能。(雪ではなく、標高が高いと考えてください)
・青い地形は川や池。
-
<指揮する陣営と、できること>
・我々は、東の赤軍を指揮します。
・動かす単位は、大隊単位(6大隊=216人)。
・陣地などは作れず、部隊の機動(移動先)のみを指示できます。
・敵(金軍)も人間で、それなりに賢く兵を動かしてきます。
・兵士も、実際の人間が戦っていると想定してください。
・勝利条件は、敵の将を打ち取るか、撤退させること。
又は、(決着がつかなくても)有利な戦局に持ち込めば勝利とします。
・あとは臨機応変で。
========
条件等は以上です。
このまま正面からぶつかると高低差的に不利なので、別の機動を取る必要があります。
さて、勝利するには、どう戦えば良いでしょうか?
好きな方は考えてみてください^^ 良い戦術があれば書き込みしてくださいませ!
(100%の正解は無いと思いますので、正解発表ではないが、後で私の戦術も書き込みます)
-
<戦術の基本について>
・遊兵(戦っていない兵)を減らし、敵よりも多く攻撃できれば有利。
その為、敵を包囲するような形になるのが望ましい。
・高所から攻撃している方が有利。
その為、敵を平地や川に誘い出せればベスト。
« 戦略ゲームと戦術ゲーム | トップページ | 軍師役と将軍役 »
「戦術研究」カテゴリの記事
- 終戦記念日なので戦争について書いてみます(2020.08.15)
- 騎兵の戦い方(制作者向け情報)(2019.08.19)
- 闘戦経(2018.11.29)
- 夢の話(2018.11.05)
- 兵棋演習への書き込み紹介(2014.08.31)
最初なので不明な点も多々あるかと思います。
ご指摘(ご質問)があればその都度決めていきます!
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 5日 (木) 11時50分
あと、楽しく研究できたら良いなと思ってますので、
仮の条件(霧が発生したらとかw)を追加して、そこから面白い戦術を考えて頂いても大丈夫です。
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 5日 (木) 12時18分
お互いに大将の位置がわかっている、という条件でよろしいでしょうか?
(菱形=大将?)
大将が双方でわかっていない場合は、大将の位置を先に割れば一気に有利になるはずです。
お互い判明している場合ですが、このゲームだと(相手がどんなに賢くてもコンピューターであるなら)、
とりあえず軍を少し左→下→右下の順で動かすと、「近いもの、殴りやすいものを殴る」ないしは「一定時間たつと動く」でCOMは動いてくると思うので、下方向に追撃してくる追撃してくる敵(山地なので移動力がこちらに劣るはず)を数勝ちした状況で迎え撃ちつつ、右下の山の方に逃げていきます。
人間相手だと迂回や別働隊の運用を混ぜてくるので無理ですが、COMならこれでいけるはず。
投稿: さわK | 2014年6月 5日 (木) 13時27分
>さわKさん
書き込み有難うございます!
そうですね、一応今回は、大将の位置はお互い分かってる設定です。(分かってない設定でも大丈夫です)
>数勝ちした状況で迎え撃ちつつ、右下の山の方に逃げていきます。
なるほど、有りですね。
敵の方が少し高い状態からなので、COM戦でなくても引っかかる可能性があると思います。
※敵は人間という設定ですが、書き込みのように敵の動きも予測して頂く形で大丈夫です。
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 5日 (木) 14時39分
私が指揮官になったら、たぶん左下の山に登って、睨み合った結果、時間切れで撤退ですw
投稿: めぐ | 2014年6月 5日 (木) 18時19分
>めぐさん
左下というと、C8地点くらいですね。
敵が、より高い位置のC5地点に移動してくれた場合は有効そうです^^
その前にこちらが動いてしまうと、E7地点辺りで攻撃される危険があるかも。(もっと左下から周りこめばいいかな)
>睨み合った結果、時間切れで撤退ですw
実際の戦いではありそうな展開ですねー
次回は時間とか援軍の有無も決めておこうと思います!
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 5日 (木) 19時06分
すみません、ゲームマップのつもりで書いてしまいました。
対人だと時間がどちらの味方なのか、と、守る(狙う)モノが大将と戦力だけでよいのか、戦力が交戦以外で消耗するのかどうかで変わるように思います。
時間制限なし、こちらが敵将ないしは敵戦力の交戦での撃滅が必要な場合は、「敵の方が(高地にいるから)こちらをよく見えている」ことを使ってみます。
敵は何もしなくてもただ待つだけでよいので、こちらが何かをしようとしているように見せ、敵が裏をかきに欲を出して一斉に山を下りて来て身動き取れなくなったところを叩くと良いのかなと思います。
自分たちの方が山だから動きにくいのは敵もわかっていると思うのですが、それ以上のエサをチラつかせれば動いてしまうものだと思います。ちょっと動けば大将首がとれる、とか、今突っ込めばこちらに大打撃が当たる、とか。
※三方が原で武田信玄がやった戦法
投稿: さわK | 2014年6月 5日 (木) 20時07分
> さわKさん
そうですね、次回はその辺の状況設定も表記しようと思います!
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 5日 (木) 21時51分
ということで、私の戦術も書いてみます!
=================================
追加設定は、「互いに先陣で、本体が到着する前に、相手に打撃を与えて、心理的、地理的に有利な状態を作りたい」とします。
あと、地形の最大高低差は「でかい丘くらい」と考えます。<1マスが100mくらい?
それを踏まえると、
最終的に、D4やC4に布陣したいなと。
そこで、E5の右側にある小さな丘に、1大隊を残し、残りの5大隊はD4へ向かいます。
<パターン1>
敵が動かなければ、高所のD4やC5辺りを抑え、E5にいる大隊と連携し、挟撃や包囲攻撃します。<この場合は高確率で勝利?
<パターン2>
敵が高所のC5方向へ移動した場合、E5の1大隊で敵の横に突っ込み、分断や足止めを狙います。
敵の動きが遅くなれば、先にD4へ到着できるので、上から分断気味の敵軍へ流れ込みます。<この場合、1大隊が犠牲になりますが、作戦通りに進めば勝利できそう。
<パターン3>
敵がD4へ向かう本体に向かってきたら、有利な地形まで引きつつ、全軍で迎撃します。<この場合は互角の勝負になっちゃうかも?
=================================
という戦術を考えてみました^^
楽しいですね!w
上記の戦術への突っ込みや、他の戦術がありましたら自由に書き込みしてくださいませー
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 5日 (木) 22時27分
長文失礼します。つい熱くなってしまった……。
あと、すみませんが追加設定(両軍ともに先陣)は考慮しておりません。
そのへんはご容赦を……!
まず、敵が高所に陣取っているので自軍が不利……のように見えますが、
・敵陣の左手から右後方、D3エリアからB8エリアにかけては高地があり、
迅速に行軍できる退路および補給路が背後の谷か右手側の平原に限られる。
・敵陣付近には水源がなく、また後方の谷も細く大部隊の行軍には向かない。
・敵軍は山地にいるため部隊の機動力が落ちるが、
自軍は平原にいるため部隊の機動を妨げられることはない。
と考えれば、この布陣の時点で自軍が有利に立っていると言えるのではないでしょうか?
ならば戦いやすい平原、E9、F8、G7に自軍の主力(5大隊)を置き、
一個大隊を別働隊としてB6あたりに向かわせて敵の退路を断てば布陣は万全です。
敵が動かないのであればそのまま補給を断ち続けて飢えさせればよし。
敵が川を目指した場合は、ある程度やり過ごしてから後方から追撃をかければよし。
別働隊を迎撃しにかかったのならば、別働隊はそのまま逃げて主力に合流すればよし。
(一度退路を断たれた敵は、二度目を警戒してその警戒に兵力を割くでしょう。
これによって、敵主力部隊の兵力を削ることができます)
敵が自軍主力に対し打って出てきた場合は、
平原での機動力を生かして部隊を展開、半包囲状態に持ち込んで迎撃すればよし。
でも一番厄介なのがこのパターンですね。
平原での機動力の優位性を、高地から駆け下りた突破力が上回り、
こちらの半包囲が完成する前に中央に切り込まれた場合、
迎撃しきれずにこちらの大将が討ち取られてしまうかもしれません。
が、騎兵が存在しないので突破力は限られますから、
八割方自軍の包囲完成のほうが早くなるかと。
それ以外のパターンであれば、
背後が狭隘であり補給に不安を抱えた敵軍が圧倒的に不利であるように思えます。
投稿: いたる | 2014年6月 5日 (木) 23時14分
白紙戦術集ですか?
投稿: ももも | 2014年6月 6日 (金) 00時58分
>いたるさん
書き込み有難うございます!
熱くなりますよねw
今回、周辺の設定は自由に考えて頂く感じで大丈夫です。<次回からは設定しますけど
>・敵軍は山地にいるため部隊の機動力が落ちるが、
> 自軍は平原にいるため部隊の機動を妨げられることはない。
確かにそうですね。
私の戦術も自軍のE5大隊の機動力を踏まえたものですし。
それを踏まえると、金軍側はどう動くのがベストなのかも気になるので、
次回は両軍を考察してみる方向で行こうかと思います^^
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 6日 (金) 09時48分
>もももさん
これは白紙戦術なんでしょうか? その辺りの定義に詳しくなくて・・・
自分的には兵棋演習みたいなことをしたいなと思って今回のを作りました。
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 6日 (金) 09時50分
戦略的にはあまり戦わず、敵の退路を断ちつつ、より弱い相手(補給部隊・工作部隊)を討ちつつ、増援待ち別動隊待ちをしたいかなぁ。
戦術的に現状戦力にて敵の撃破が必要とされる状況なら、
2大隊を大きく迂回させ、別動隊としてC-7の丘へ送り、
4大隊を本隊としてC-3丘、
本隊を先にD-6の敵にぶつけて、
戦闘が発生したら順次後退しつつ、
敵が追撃してきたら2大隊を突っ込ませ、
大将を狙う。
本隊を再突撃させて、
大将の護衛戻りを阻止する。
本隊で背を向けた敵を殲滅するもよし。
別動隊で大将を討つもよし。
迂回中に別動が襲われたら本隊で後ろから襲いかかれて
戦場が平地になる分より簡単に倒せるし、
敵が釣りだぜず、大将の護衛を優先した場合でも挟撃になるので
戦果は稼ぎ安いのではないかと。
本隊の戦闘開始は日の出開始前に奇襲を行い、
日が出て状況を確認してから別動が動き出せれば
大将を見つけやすいのでは。
相手が丘に陣取って水場がなく困ってるなら、
水源を封鎖or監視して、水を補給に川まで来た部隊を襲うのが一番楽に戦果を稼げそうだがw
投稿: シアドナ | 2014年6月 7日 (土) 14時23分
まずは兵種率を弓70%程にする。(なるべく軽く、攻撃ウェイトの少ない弓で)
陣形は円陣、これで多少の奇襲は防げるはずです。(相手が動けばの話ですがw)
投稿: ルーズ | 2014年6月 7日 (土) 14時23分
>シアドナさん
>ルーズさん
書き込み有難うございます!
読ませて頂きました^^
(全員に返信してると本業の時間がなくなってしまうので、、、あとの判断は将軍役の皆さんにお任せということで^^;)
今後ともよろしくお願い致します。
投稿: 祇羽(ぎう) | 2014年6月 7日 (土) 16時32分
オメガスーパーコピー
日本的な人気と信頼を得ています。
安心、安全にお届けします
日本では手に入らない商品も、全て卸売りします。
価格、品質、自信のある商品を取り揃えておりますので
投稿: スーパーコピー 国内発送 代引き | 2018年10月 9日 (火) 20時07分