« 創立記念日 | トップページ | AVARIS2、amazonでも購入可能に! »

2016年2月 3日 (水)

記憶の密度=体感年数

想くんの声、微妙にですが、以前と声が変わった気がします。
幼児から子供になってきたということでしょうか。

 

それとは関係なく、もうすぐ、結婚6周年になります。想くんは5歳。

で、体感年数の方は、
結婚は普通に「6年くらいだなー」って感じなのですが、
想くんが生まれてからの体感年数は、「10年くらい」です。

恐らく、(以前にも似たようなこと書きましたが)記憶の密度が影響してるんだと思います。
脳のHDDに記憶されてる容量=体感年数みたいな。
(嫁を愛していないとかではなくw、想くんはアレルギーだったり自閉症だったりと色々あったので密度増)

因みに、「他人の子は早く成長する」という言葉がありますけど、これも記憶の密度が影響してると言えますね。(ほとんど合わないから記憶密度が薄い)

あと、小学生時代が長く感じるのは、「常に何かを吸収してるせい(=記憶密度が高い)」ということになるかなと。

よく言われてる、「50歳の人の1年は人生の50分の1。 2歳の子にとっての1年は人生の2分の1だから・・・(以下略)」というのももちろんあると思いますが、
それよりも、体感年数は「記憶の密度」による影響の方が大きい、ということを体感しています。

« 創立記念日 | トップページ | AVARIS2、amazonでも購入可能に! »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 記憶の密度=体感年数:

« 創立記念日 | トップページ | AVARIS2、amazonでも購入可能に! »