« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月30日 (月)

「TENTO EX.ゲーム制作校」Webサイト開設

「TENTO EX.ゲーム制作校」の情報を公開しました!
http://www.tento-net.com/school/tento_ex-game

7月開校で、6月から体験可能です。 興味のある方はチェックしてみてください。
ご質問ありましたら、このブログやWebサイトのフォームからお願いします。

2016年5月29日 (日)

PCゲーム制作入門・魔法のC言語偏:画像素材

PCゲーム制作入門・魔法のC言語偏 No.10 をアップしました! 
http://www.studiogiw.com/ebook/gm/c.html

いよいよキャラ絵を表示します。

2016年5月26日 (木)

太鼓最新曲「黄泉のイザナミ」

太鼓の達人の新曲「黄泉のイザナミ」が告知OKとなりました!

====
 6月のドンチャレ解放曲になります。課題クリアした人は
 6/2から遊ぶことができます。
 7/1からは誰でも遊ぶことができます。
====

とのことです。

この曲のスタッフはこちら↓
===========
 作詞:祇羽&葉月ゆら
 作編曲:翡翠
 歌 :矢吹高音&真野綾
===========

です。
今回は人数多いですねw
6月になりましたら、是非遊んでみてくださいませ^^

子供が喧嘩で亡くなった事件

今後の対策案として、小学校でも体育の授業で、空手や柔道を取り入れると良いかもしれません。
そうすることで加減が分かるし、人間が持つ「闘いの欲求」も安全な状態で解消できます。

私は高校の時に空手を習いましたが、喧嘩になりそうになった時、相手を殴る想像をすると怖くなりました。
相手の歯を折ってしまったらどうしようとか、骨を折ってしまったら、打ちどころ悪くて死んでしまったらと。

大切なのは「殴ったらどうなるか、殴られたらどうなるか」を知ること。
これを知らない子は、好奇心で試してたくなってしまう。

 

八極拳の漫画で「拳児」という名作があるのですが、
この本にあったセリフ↓(要約すると)
「喧嘩をする時は、”もうこれで人生が終わっても構わない”、そう思える時だけ喧嘩をしても良い。そういう状況は、人生に1度有るか無いかだ」

実は孫子の兵法も、この考え方をしています。
私なりの考えも混ぜると↓
「基本、戦をしてはならない(国が疲弊する為)、戦わずして勝つのが最良の策。もし戦うしか選択肢が無いとしたら、それは戦略的に失敗している」

「拳児」の方も「孫子」の方も、もし戦うことがあるとすれば、↓のような状況だと思います。
「後ろに絶対に守るべき者がいる(例えば子供)、逃げることはできない。助けも間に合わない。相手はこちらを殺そうとしている」

この状況なら、やるしかない。やるなら先手必勝、無傷での勝利を目指す。
という感じですね。
で、こういう状況になるようなことは、人生に1度有るか無いか。
まあ、まず無いでしょうけど、こうなった時の為に、体を鍛えておくという発想は有りだと思います。

話が違う方向にいきましたが、、私も息子がいるので、こういう事件は心に刺さりますね。

2016年5月25日 (水)

セガの平山尚さんにお会いしてきました

現在、「プログラムの教え方」を研究中なのですが、その関連で、セガの平山さんにお会いすることになりました。
(平山さんは、Sunabaというプログラミング言語の開発者で、その本も執筆されています)

いくつか箇条書きすると、

アプリ等で凄いのが作れる人でもSunabaが出来なかったりする。
・プログラムはネットからのコピペするだけでも凄いのが作れてしまう為、
 それだけやってる人はプログラミングの力が身に付かない。<Sunabaをやらせれば力が分かる
 
 
ということで、今度始めるゲーム制作塾では、「プログラミング力」を身に付けてもらえるような教育方法を考えていきたいですね。

2016年5月22日 (日)

PCゲーム制作入門・魔法のC言語偏:関数化

PCゲーム制作入門 魔法のC言語偏 No.08 をアップしました!
http://www.studiogiw.com/ebook/gm/c.html

2016年5月21日 (土)

PCゲーム制作入門・魔法のC言語偏:アニメーションの基礎

PCゲーム制作入門 魔法のC言語偏 No.07 をアップしました! 
http://www.studiogiw.com/ebook/gm/c.html

2016年5月20日 (金)

PCゲーム制作入門・魔法のC言語偏:顔を描く

PCゲーム制作入門・魔法のC言語偏 No.06 をアップしました!
http://www.studiogiw.com/ebook/gm/c.html

今回はこんな感じです↓^^
Kao

2016年5月19日 (木)

マイクロソフトさんの勉強会(?)へ

マイクロソフトさんのところへ食事をしに・・・じゃなくて勉強してきました^^

NDAがあって詳しくは書けないですが、いくつか得るものがありました。
早く対応してほしいです。

2016年5月12日 (木)

PCゲーム制作入門・魔法のC言語偏:解答編

「PCゲーム制作入門 魔法のC言語偏」
5ページ目をアップしました! 解答編です。
http://www.studiogiw.com/ebook/gm/c.html

そういえば、C&C++でのゲーム制作塾を開校準備中です^^
興味のある方はご連絡ください。
場所は、さいたま県になります。(まだ詳細は未定)

Cゲーム制作入門・魔法のC言語偏:心得

Cゲーム制作入門・魔法のC言語偏 4ページ目をアップしました!
http://www.studiogiw.com/ebook/gm/c.html

2016年5月11日 (水)

PCゲーム制作入門・魔法のC言語偏:関数の基本

「PCゲーム制作入門 魔法のC言語偏」 3ページ目をアップしました! 
http://www.studiogiw.com/ebook/gm/c.html

まずは、魔法(関数)の使い方です。

2016年5月 7日 (土)

母親叩き問題

母親叩き問題について。(詳細は省きます)

子供と触れ合う機会が少ないのが原因の一つだと思います。

なので例えば、中学、高校、大学で、保育園等へのボランティアやインターンをもっと活発化させれば、このギスギスした感じが無くなるのかも。

このままだと子供を産もうと思わないし、産んでも辛い社会になる&なってる。

将来は移民を受け入れるしかなくなるけど、それも反対してる。
子供と母親に寛容になるか、移民を受け入れるか、両方嫌なら対案を教えてほしいですね。

2016年5月 6日 (金)

今日の想くんの一言

今日の想くんの一言 「焼きたての かき氷、食べたい!」

究極の社会システムとは?

私も考えがまとまってないので、思いついたことを箇条書きしていきます。

 

・今の社会制度は「民主主義(笑)」とか、「共産主義よりはまし」などの言われ方をしている。(究極には程遠い)

・欧米では社会システムに「自由」を重視している。
 けど、それよりも「幸福」の方が重要なはず。

・自由があっても、幸福でなければ意味がない。
 逆に幸福であるなら、自由が無くても問題ない。

・究極の社会システムとは、「皆が幸せな社会」に違いない。

・けど、幸せの感じ方はひとそれぞれ異なる。

・映画の「マトリックス」みたいな装置を作って、脳内だけで、それぞれが幸福を感じられるようにできれば、「皆が幸せな社会」を達成できるかもしれない。

・薬の力を使う。人間全員に幸福感が出るような薬を打てば、「皆が幸せな社会」になるかもしれない。(直ぐに滅んだとしても)

・何か違う。条件が足りない。「幸福」を最重要視するのは多分、正解なはず。
 他にサブ条件が必要そう。

・例えば、「客観的に自分を見ても、幸せそうであること」とか。
 これなら、マトリックス案も薬案もダメになる。

・それを踏まえつつ、人類全員が幸せになる、そんな社会システムはあるんでしょうか。

2016年5月 4日 (水)

家康と江戸幕府と民主主義(笑)

(前回の続き)

そういえば、家康って結構嫌われてますよね。

私が好きな理由のもうひとつは、横山光輝さんの徳川家康を読んだからかも。

昔のことなので内容はあんまり覚えてませんが、良い感じに描かれてた気がしてます。

 

因みに、300年続いた江戸幕府、「戦争はしなかったけど内側は問題あった」という人もいますが、今の制度と比べれば問題が沢山見えるのは当然です。

例えば500年後に、今の「民主主義(笑)」を見たらどう思うでしょうか。それと同じ^^

カトリックとプロテスタントの違い

色々あって、昨日、牧師さんのご家族と一緒に食事をしてきました。
(ご馳走になりました。有難うございます!)

その方はプロテスタントの牧師さん。

カトリックとプロテスタントの違いを尋ねたら、色々あるけど、プロテスタントは偶像崇拝禁止とのこと。
例えば教会にキリストが貼り付けされた十字架があったら、そこはカトリックの教会ということになります。
で、そういうのが一切ない場合は、プロテスタント。

なのでアニメやゲームでプロテスタントなのに偶像崇拝してたら、”間違い”ということになりますね。

あと驚いたのが、子供達には魔法や他宗教関連の作品を禁止していること。
確かに教義的にはそうなんでしょうけど。
例えば、プリキュア、妖怪ウォッチ、ハリーポッター等ですね。

それとお互いに戦国ゲーム好きだったんですが、その方は信長が好き。
で、私は徳川家康が好きだと言うと、心底疑問な顔をしていました。

私が「300年の平和の礎を築いたのが凄い」という理由を話しても「うーん」って感じだったんですが、今思えば、信長はキリスト教を認めていて、家康は弾圧しましたから、武将の性格云々よりも、その辺が一番影響してるのかもですね。
今度会った時に確認してみようと思ってます。

2016年5月 2日 (月)

最大の戦犯はBL(笑)

先ほど書いた仲裁事件、
最大の戦犯(敗因)に気付きました。

A君に確認した時、「男ですか? 女ですか?」という返信があったので、
「ええ!? やっぱり男の可能性もあるの!?」とBLの可能性に(嫁と)盛り上がってしまったことが最大の敗因ですw

このせいで、「Bの彼氏」という可能性がすっぽり抜けてしまいました^^;

これが無ければ、もう少し早くに解決できたのかも。

男女問題の仲裁事件:休日返上。詐欺と脅迫

昨日の日曜日は、知人の男女問題の仲裁(?)で潰れましたw

諸々伏せますが、どんな感じだったかだけ書いておきます。

まず、夜中に匿名のメールが連続で3通来ていて、その内容は、
とにかく重要なことだから直ぐに電話してほしいとのこと。

それを朝知って、メールで確認していくと、
どうやら私の知人男性(Aとします)が匿名女性(Bとします)に強姦未遂をしたとのこと。

更に、「証拠隠滅されるからAには言わないでほしい。もし言って証拠隠滅されら、あなたにも責任を取ってもらう」と脅してきました。

なので仕方なく、そのままBとメールでやりとりをすることに。

Bの望みは、「Aに直接会って、自分に謝罪してほしい」ということ。
その為に「私に嘘つかせてAを誘い出して欲しい」という内容でした。

当然、私はそんな嘘か本当かわからないことに、しかも知人を騙してまで協力するわけにはいきません。

で、その「協力しろ」「協力できない」の問答を数十通した結果、
やっと証拠隠滅の可能性はないことがわかり(というか、その証拠隠滅の件自体が嘘だったわけですが)、Aに確認を取ってみました。

その結果、「強姦未遂の事実はない」ことが判明。
更にBから(?)エッチな写真を送ってきたから、Aはその気になってしまったとのこと。
※この辺りは若干事実と異なる可能性がありますが、私からみたらどうでもいいことです。

で更に、私はBとメールをしていたわけじゃなく、「Bの彼氏のCとメールをしてた」ことも判明。
(どうりで何か違和感あるなと思ってたんですが。もっと早くに気付くべきだったと反省中)

つまり、相手が何をしたかったかというと、(ここからは推測)
まず私を騙してAをおびき出し、Cが直接Aに文句を言ったり、もしくはボコボコにしたかったのかなと。
で、Cが怒ってた理由は、BがCに嘘ついて(浮気がばれてとっさにAだけのせいにしたとか)、Cがそれを真に受け、勝手に逆上していたというところでしょうか。

私はそれに巻き込まれて休日が無くなったと。

その後、BとCだけで話し合いをすることになったみたいですが、どうでもいいこと。

因みに、Cが私を騙そうとしたり(詐欺行為)、脅したり(脅迫行為)したことへの謝罪は、C又はBからはまだ来てません。

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »