子供が喧嘩で亡くなった事件
今後の対策案として、小学校でも体育の授業で、空手や柔道を取り入れると良いかもしれません。
そうすることで加減が分かるし、人間が持つ「闘いの欲求」も安全な状態で解消できます。
私は高校の時に空手を習いましたが、喧嘩になりそうになった時、相手を殴る想像をすると怖くなりました。
相手の歯を折ってしまったらどうしようとか、骨を折ってしまったら、打ちどころ悪くて死んでしまったらと。
大切なのは「殴ったらどうなるか、殴られたらどうなるか」を知ること。
これを知らない子は、好奇心で試してたくなってしまう。
八極拳の漫画で「拳児」という名作があるのですが、
この本にあったセリフ↓(要約すると)
「喧嘩をする時は、”もうこれで人生が終わっても構わない”、そう思える時だけ喧嘩をしても良い。そういう状況は、人生に1度有るか無いかだ」
実は孫子の兵法も、この考え方をしています。
私なりの考えも混ぜると↓
「基本、戦をしてはならない(国が疲弊する為)、戦わずして勝つのが最良の策。もし戦うしか選択肢が無いとしたら、それは戦略的に失敗している」
「拳児」の方も「孫子」の方も、もし戦うことがあるとすれば、↓のような状況だと思います。
「後ろに絶対に守るべき者がいる(例えば子供)、逃げることはできない。助けも間に合わない。相手はこちらを殺そうとしている」
この状況なら、やるしかない。やるなら先手必勝、無傷での勝利を目指す。
という感じですね。
で、こういう状況になるようなことは、人生に1度有るか無いか。
まあ、まず無いでしょうけど、こうなった時の為に、体を鍛えておくという発想は有りだと思います。
話が違う方向にいきましたが、、私も息子がいるので、こういう事件は心に刺さりますね。
« セガの平山尚さんにお会いしてきました | トップページ | 太鼓最新曲「黄泉のイザナミ」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ツール「モニタプチロック」(2020.06.17)
- 人脈(2019.05.16)
- バレンタイン(2018.02.15)
- 第四回天下一音ゲ祭に、「セイクリッドルイン」が!(2017.10.05)
- 陶芸(2017.09.20)
拳児、自分も読んでました。じいちゃんのセリフですよね。
その考え方に納得させられたのを覚えています。
今回の事件で亡くなった児童についてはただただ悔しさと悲しみを感じております。
同じ小学生の親として考えさせられる事件でした。
「後ろに絶対に守るべき者がいる(例えば子供)、逃げることはできない。助けも間に合わない。相手はこちらを殺そうとしている」
mixiにも書きましたが、ここを読んで太平洋戦争時の日本軍のことを思い出しました。
アメリカ人は日本人は卑怯という意識が今でも根強いようですが、あれは日本の宣戦布告が間に合わなかったゆえの悲劇です。決して日本軍は卑怯な戦法を行うつもりはありませんでした。しかも米国は日本軍のパープル暗号を解読して真珠湾攻撃を事前に知っていたのです。そして攻撃を見過ごしたと。自国の兵士を犠牲にしてまで。ハルノートで日本はどんどん追い詰められて、止む無く日本は勝ち目のない戦に挑んでしまいました…。どちらが卑怯かは今後の歴史教育で正しく教えていく必要が有ると思っています。戦後、インドのパール判事がハルノートのような内容を突きつけられたら、どんな小国でも闘うしか無いだろうと語っています。
今回の事件はまさに仰るとおり、これ以上やったら相手は死んでしまうと言う発想が出来ないゆえの悲劇でした。小学生の喧嘩でまさかこのような悲惨な出来事が起こるとは恐らく誰も予想出来なかったでしょう。
でもやはり、各家庭の子供の躾、学校側の道徳教育がもっと進んでいれば、この子は助かったかもしれないと思うと胸が張り裂けそうな思いをします。
自衛のため、相手のための武道の嗜みは今後の教育で必須だという意見には凄く賛成致します。ダンス必須教育を知った時は、はあぁ?と思いました。ウチの嫁も不快感を露わにしてましたし…それ教育に必要?と。でも今は皮肉にも息子本人が楽しくダンス教室に通ってますwきっかけは親友wがダンスやってるのを知って一緒にやりたかっただけなんでしょうけど…。
本当は自分としては何か武道を習わせたかったんですけど、これだけは本人の興味とやる気の問題ですからね、無理強いはしたくありませんし、そもそも自分がやりたい!と思ってくれなければ意味がありませんしね。でも喧嘩については厳しく教えていこうと思っています。
mixiでの書き込みでは字数制限で連投が心苦しく、こちらに自分の意見を書かせていただきました。mixiでも今後共よろしくお願い致しますね。では。
投稿: 部長@fei | 2016年5月26日 (木) 16時19分
部長@feiさん、書き込み有難うございます!
mixiの方にも返信させて頂きました。ご賛同有難うございます^^
mixi以外だと・・・ 「学校側の道徳教育」について。
道徳の時間で教えるのは難しいでしょうけど、例えば今回の武道の授業みたいな、実地教育で、自然と学べるような道徳教育があると理想的だと思います。
あと、教える側の資質や経験もいるので、教師だけに頼るんじゃなく(今でも過重労働ですし)、地域で協力できるような仕組みがあると良いですね。
投稿: 祇羽 | 2016年5月26日 (木) 17時45分