« ゲームの記事 | トップページ | 自然のシステムと人間のシステムの違い »

2017年2月15日 (水)

学校でのプログラミング教育について

全員にプログラムを教えても意味は無いという意見があり、その通りだと思うのですが、
そもそも、他の教科も実社会で使えることは稀なので、その中に「プログラミングという教科が加わるだけ」という印象です。

今の学校制度は人間に分かりやすい順位を付ける為のものなので、その意味では(上の人達的には)問題ないのかもですね。

 

因みに今の私が考える理想の教育は、
小4くらいまでに最低限の教育を行ったあと、TENTOみたいな寺子屋式の各分野に特化した専門教育機関が沢山あって、それを選択式で複数選べる(&いつでも変えられる)みたいな社会が来たら良いなと。

その方が子供も楽しく学べるでしょうし、いじめ問題も今よりは良くなるでしょう。

« ゲームの記事 | トップページ | 自然のシステムと人間のシステムの違い »

ゲーム制作入門」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 学校でのプログラミング教育について:

« ゲームの記事 | トップページ | 自然のシステムと人間のシステムの違い »