« ゲームの面白さと見た目について | トップページ | StudioGIWゲームのアップデートについて »

2021年4月24日 (土)

”面白い”と”楽しい”を定義

”面白い”と”楽しい”を定義してみました。(あくまで私とその周辺での話)

 
 面白い:見たり、読んだりなど外側から。
 楽しい:遊んだり、参加したりなど内側から。

 
例えば、アニメ、スポーツ観戦や祭りを見てるときは「面白い」を使う。
ゲームを遊んだりスポーツをしたり祭りをやる側の場合は「楽しい」を使う。

 

ユーザーさんがゲームを買う前は、「面白そう」かどうかで判断し、ゲームをプレイした後は「楽しい」かどうかが重要。
チームでゲームを作るとき(個人で企画を考えるときも)、上記の「面白い」と「楽しい」は使い分けると意図を明確にしやすくなると思います。

« ゲームの面白さと見た目について | トップページ | StudioGIWゲームのアップデートについて »

ゲーム制作入門」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。